![]() Liquid crystal display device and phase difference plates
专利摘要:
公开号:WO1990016006A1 申请号:PCT/JP1990/000805 申请日:1990-06-20 公开日:1990-12-27 发明作者:Satofumi Koike;Motanao Arai;Kazuhiko Aida;Osamu Yoshimura 申请人:Citizen Watch Co., Ltd.;Kuraray Co., Ltd.; IPC主号:G02F1-00
专利说明:
[0001] 明 細 [0002] 液 晶 表 示 装 置 お よ び 位 相差板 [0003] [技術分野 ] [0004] 本発明は複屈折型液晶表示装置における着色を位相差板に よ って補償するこ と によ り無色化した液晶表示装置および位相 差板に関する。 [0005] [背景技街 ] [0006] ねじれ角度 9 0 。 のネマチッ ク液晶パネルを一対の偏光板の 間に介在させたツイス 卜型液晶表示装置の改良型と して、 ねじ れ角度を 2 7 0 ° 程度に増大させる こ と によ り 、 駆動電圧に対 する光透遒率の変化を急峻に したものが S T N (スーパーツイ ステ ツ ドネマチッ ク ) 型液晶表示装置と して知られている ( た とえば米国特許第 4 , 6 3 4 , 2 2 9号参照) 。 [0007] こ の S T N型液晶表示装置においては、 液晶分子の配向方向 に対して偏光板の偏光方向が交差する よう に配置し、 その結果 と し て生ずる複屈折効果に よ り 高い コ ン 卜 ラ ス 卜 を得てい る。 [0008] と こ ろで、 複屈折効果には波長依存性があるので、 白色光が 複屈折型液晶表示装置を透遏する と透過光が着色する という 欠 点がある。 [0009] そこで、 三原色 R , G , Bのカラーフ ィ ルタ と この液晶表示 装置とを組合せてフルカラー表示を行う ためには、 上記の複屈 折効果の波長依存性に起因する着色を無色化する こ とが必要と なる。 S T N型液晶表示装置における着色を無色化する方法と して は、 一対の偏光板の間に S T N型液晶パネルと ともに光学異方 性層を配置し、 後者の示す複屈折効果によ り前者の効果を補償 して無色化する こ と が提案されている ( たと えば米国特許第 4 , 8 4 4, 5 6 9号参照) 。 [0010] この場合、 光学異方性層と しては第 2のツイス ト液晶パネル あるいは位相差板が用いられるが、 コス トの点からも廷伸され た高分子膜からなる位相差板の方が有利である。 [0011] 高分子腠をー軸廷伸あるいは異方性ニ軸廷伸する と 、 高分子 は廷神率の最も大きい方向、 すなわち主たる廷伸方向に集中的 に 向し、 光学異方性を示す位相差板となる。 この場合、 廷伸 方向の屈折率を n e 、 膜面内で廷伸方向と直交する方向すなわ ち輻方向の屈折率を n。 とする と 、 n e — n。 = A n の値は屈 折率異方性あるいは配向複屈折と呼ばれる。 こ の値は、 高分子 膜の構成単位であるモノ マーに固有の光学異方性すなわち固有 複屈折値と高分子の 向度と によ って決められる。 分子軸方向 の屈折率がそれと直交する方向の屈折率よ り 大きい高分子材料 すなわち正の固有複屈折値を有する高分子材料の廷伸による S 向腠では n e > n o となる。 [0012] これに対して負の固有複屈折値を有する高分子材料の廷伸に よる S向膜では n e く n。 となる。 [0013] 屈折率異方性厶 n と膜厚 d との積 A n · d は光路差と啐ばれ る 。 ま た、 主たる 廷伸方向 を便宜上光学軸 と 呼ぶ こ と があ る。 [0014] 液晶の屈折率異方性 Δ η と液晶層の厚さ d との積厶 n ♦ d に 対して、 位相差板の光路差 Δ η · dを最適に調和させ、 位相差 板の光学軸の向き を液晶分子の配向方向に対して最適の角度に 配置すれば、 液晶パネルの複屈折効果による着色は補償され、 液晶装置を無色化するこ とができ る。 [0015] 以上は液晶表示装置を正面から観察した場合について述べた ものであるが、 斜め方向から見た場合には液晶曆の Δ η ♦ dお よび位相差板の光路差 Δ η · dの値がと もに変化し、 着色補償 の条件が失なわれる こ とになる。 この場合、 液晶層の Δ η · d と比較して位相差板の Δ η · d の方が大き く 変動するので、 表 示装置の視角依存性を抹除するためには、 位相差板の光路差に おける視角依存性を極力抹除する こ と が最大のポィ ン トであ る。 [0016] このよ う な観点から、 複数の位相差板をその光学軸がツイス ト状に配向するよ う に積曆する方法 (特開平 2 - 5 3 0 2 5 ) や、 屈折率異方性が正と負の 2種類の位相差板を延伸方向が互 いに平行になるよ う に重ねて使用する方法 (特開平 2 - 6 7 5 1 8 ) などが提案されているが、 いずれも光路差厶 n ♦ dの視 角伕存性を抹除する こ とができず、 また必要な光路差を得るた めに位相差板の厚さ d を厚く する必要があ り 、 光透過効率が低 下する こ とが大き な欠点である。 [0017] そこで本発 ¾は、 光路差の視角依存性の小さい位相差板を複 数の異方性高分子膜の組合せによ って許容し得る厚さの範囲で 構成する こ と 、 およびこれを用いて着色を補償して無色化した S T N型液晶表示装置を提供する こ とである。 [0018] [発明の開示 ] [0019] 本発明においては、 いずれ fc高分子膜の廷伸によ り 作られる 正の固有複屈折値を有する第 1 の位相差板と、 負の固有複屈折 値を有する第 2の位相差板とを、 それぞれの主たる廷伸方向が 実質的に交差する よう に配置し、 S T N型液晶パネルと ともに 一対の偏光板の間に配設する よう にした。 [0020] [図面の箇単な説明 ] [0021] 第 1 図は高分子腠を廷伸して作られる位相差板における廷伸 方向とその光学特性との関係を説明するための位相差板の斜視 図、 第 2 図は位相差板の視角伕存性に起因する光路差の変化 を、 本発明の実 ¾例について単独の位相差板についての比較 ί¾ と比較して示す特性図、 第 3図は太発明による液晶表示装置の 一実 ¾例の構成を示す展開斜視図、 第 4図は第 3図に示した * 発明の液晶表示装置における各構成部材の光学的方位の相互関 係を示す正面図である。 [0022] [発明を実 ¾するための最良の形態 ] [0023] *発明の実 ¾例を説 ¾するに先立ち、 高分子膜の廷伸によ り 作られる位相差扳における複屈折性および光路差 Δ η · dの視 角依存性について図面を用いて説明する。 [0024] 第 1 図は高分子腠を廷伸して作られる位相差板 2 0の斜視図 である。 [0025] 廷伸方向 2 1 の屈折率を n e と し、 位相差板面内で廷伸方向 に直角な方向すなわち幅方向 2 2 の屈折率を n。 とする と き、 n e 一 η。 = Δ ηが複屈折性あるいは 向複屈折値と呼ばれ、 この Δ η と位相差板の厚さ d との積厶 n ♦ dが光路差となる。 [0026] 垂直方向 2 3 から観察した光路差 Δ η · dは、 視線 (観察方 向 ) を延伸方向 2 1 に 向けて視点を真上か ら 曲線矢印 2 4 に 添 っ て 動か す と 、 光路差 A n · d の変化量は第 2 図の曲線 3 1 、 3 2 のよ う に滅少する。 一方、 視線を幅方向 2 2 に向け て視点を真上から曲線矢印 2 5 に添っ て動かすと 、 光路差 Δ η • d の変化量は第 2図の曲線 3 3 、 3 4のよ う に増加する。 したがって、 n e l— !!。,〉 () である正の固有複屈折値を有す る第 1 の位相差板と 、 n e2— n 。2< 0 である負の固有複屈折値 を有する第 2 の位相差板とを、 延#方向が互いにほぽ直交する よう に重ねる と 、 光路差の視角依存性が増加傾向を示す幅方向 と減少傾向を示す廷伸方向とが組合わされ、 その結果と して合 成された視角依存性は第 2図に曲線 3 5 、 3 6 で示すよ う に極 めて小さ く なる。 [0027] これに対して屈折率について見る と 、 第 1 および第 2 の位相 差板における大きい方の屈折率どう し ( n e lと n。2) と小さい 方の屈折率どう し ( n o,と n e2) とが重ねられるので、 合成さ れる屈折率の異方性 Δ η は充分に大き く な り 、 比較的薄い位相 板によ っても充分な光路差厶 η · d を得る こ とができ る。 [0028] なお、 第 2 図は後で説明する実尨 1 および比較例 1 な らび に 4 について、 光路差 Δ η ♦ dの視角依存性による変化量を示 す図である。 [0029] こ こ で本発明による液晶表示装置の一実尨^について、 第 3 図および第 4図を参照して説明する。 [0030] 第 3 図は本発明による液晶表示装置の一実施伢の構成を示す 展開斜視図である。 [0031] S T N型液晶バネル 1 0 4の上方に、 正の固有複屈折値を有 する位相差板 1 0 2 と 、 負の固有複屈折値を有する位相差板 1 0 3 とが重ねて S設されており 、 これらが一対の偏光板すな わち上偏光扳 1 0 1 と下儡光坂 1 0 5 の間に 置されている。 下儡光板 1 0 5の下方には、 表示装置を反射型と して観察する ための反射板 1 0 6が g置されている。 [0032] 第 4図は第 3図に示した各構成部材における光学的方位の相 互閬係を示す正面図である。 [0033] 液晶パネル 1 0 4は、 正の誘電異方性を有し、 屈折率異方性 Δ η = 0 . 1 5 0 のネマチ ッ ク液晶が、 液晶層厚 d = 6 . 4 it mの間でねじれ角度 2 4 0 。 の左接線ツイス ト構造をとる よ う に 向している S T N型液晶パネルであり 、 その Δ ϋ ♦ d値 は 9 6 0 n mである。 [0034] 第 4図において、 1 点鎖線 4 1 は液晶屠の上部における液晶 分子の 向方向を示し、 1 点鎖線 4 2 は液晶屠の下部における 液晶分子の配向方向を示す。 上下の 向方向 4 1 , 4 2の間の ツイス 卜角は 2 4 0 ° であ り 、 このツイス ト角を 2等分する方 向を Y ¾とする よう に X — Y直交座標を定める。 [0035] 負の位相差板 1 0 3 の光路差厶 n * dは一 3 1 O n mで、 そ の主たる廷伸方向は直線 4 3 の方向に向けられており 、 X軸と の間の角度 0 ! は 3 0 。 に設定されている。 [0036] 正の位相差板 1 0 2の光路差は + 3 1 O n mで、 その主たる 廷伸方向は直線 4 4の方向に向けられており 、 X轴との間の角 度 0 2 は 6 0 。 に設定されている。 [0037] 上儡光板 1 0 1 の儡光軸は直線 4 5 の方向に設定されてお り 、 X軸との間の角度 P i は 7 5 。 に設定されている。 下儡光 板 1 0 5 の偏光轴は直線 4 6 の方向に設定されており 、 X轴と の間の角度 P 2 は 1 5 ° に設定されている。 こ こ で、 本発明の位相差板の素材について説明する。 [0038] なお术発明の位相差板は、 液晶表示装置の他、 工業用光輝性 解析装置、 円偏光二色性装置、 偏光《微鏡、 反射防止板等に有 効に使用される。 [0039] 固有複屈折値が正の材料と してポリ カーボネー ト樹脂、 セル ロースジアセテー ト樹脂、 ポリ フエ二レンオキサイ ド樹脂、 ボ リエチレンテ レフタ レー トなどのポリエステル樹脂、 ポリ ビニ ルアルコール系樹脂、 負の材料と してポリ ( メ タ ) アク リ ル酵 エステル樹脂、 ポリエチレンなどの不飽和芳香族化合物の樹脂 等の透明なホモポリ マー、 コポリ マーあるいはこれらを主成分 とするブレン ド物、 ポリ マーァロイの位相差板が使用でき る。 特に、 透明性に優れたボリ カーボネー ト樹脂、 セルロースジ アセテー ト樹脂、 メ タク リ ル酸エステルを主成分とするァク リ ル樹脂、 ス チ レ ン を主成分 と す る ス チ レ ン系樹脂が好ま し い o [0040] 次に、 これらの高分子材料を延伸して作った固有複屈折値が 正あるいは負の位相差板と、 これらの位相差板をその主たる廷 伸方向がほぼ直交する よ う に組み合せて得た位相差板について [0041] ¾定した光路差の視角依存性の結果を第 1 表に示す。 [0042] また、 視角依存性と しては第 1 図に示すよ う に廷伸方向およ び幅方向に相当する互いに直交する 2つの方向について視角を 傾斜させた場合に観測される光路差の変化量の絶対偵の平均傕 をパーセン トで表示したものである。 一方の方向に視角を傾斜 させた場合には第 2図に示すよ う に光路差は増加し、 他の方向 については減少するが、 その変化量の絶対値は両方向でほぼ等 しい。 第 1 表 成 視角依存性 (%) 厚 み 光路差 [0043] 固有複屈折値 (正) 固有複屈折値 (負 ) [0044] ( J"- m ( n m ) 15° 30。 45° 樹 脂 延伸法 (倍率) 樹 脂 延伸法 (倍率) [0045] 403 0 1 2 実施例 1 P C ー铀(2.5) P S ー轴(1.5) [0046] 実施例 2 p c ー铀(2.5) P S ー铀(1.5) 246 1 2 4 実施例 3 P C ー轴(2.5) P S ー轴(2.5) 3 7 4 1 4 7 実施例 4 P C ー轴(2.5) P 309 1 3 7 [0047] 05 丄 ** 4 27 比蛟例 1 P C ー铀(2.5) 2 [0048] 比較例 2 P s ー轴(2.5) 1 34 - 296 3 8 1 7 比較例 3 P s ニ轴(2.5X 1.1) 122 一 220 5 1 5 34 実施例 5 P C ニ轴(2.2X 1.1) アクリル 一軸(1.5) 522 2 18 1 2 5 実施例 6 P C ー轴(2.2X 1.1) アクリル ニ轴(3.5X 1.1) 522 182 2 5 9 比較例 4 P C ー轴(2.2X 1.1) 1 98 106 7 2 1 42 [0049] 1 4 8 実施例 7 P C 一軸(2.5) M S 一軸(2.5) 329 340 [0050] 実施例 8 D AC P s ー铀 U.5) 406 272 1 4 9 比較例 5 D AC 1 9 1 1 50 7 25 56 [0051] P c ボリカーボネート樹脂、 出光石油化学 (株) 製、 A - 2500 [0052] P s ボリスチレン樹脂、 三菱モンサント (株) 製、 ダイヤフレックス H F— 7 [0053] M S MS樹脂、 新日鉄化学 (株) 製、 エスチレン M S— 300 [0054] アクリル アクリル樹脂、 協和ガス化学工業 (株) 製、 パラペッ ト SH [0055] D A C セルロースジアセテート樹脂製 1ノ4波長板、 富士写真フィルム (株) 製 [0056] q oD o « ~ [0057] 次に、 太発明者らが種々の素材を用いて種々の条件下で位相 差板を作成した実施例および比較例を示す。 [0058] 実 ¾例 1 〜 4 [0059] ポリ カーボネー 卜樹脂 (出光石油化学 (株) 製、 A - 2 5 0 0 ) から 1 8 5。Cの廷伸洹度で 2 . 5倍の延伸倍率で一定幅一 轴廷伸を行ない厚みが 2 0 5 で光路差が 1 2 4 n mの異方性 フ ィ ルム を得た。 これにポリ スチ レン樹脂 (三菱モンサン ト (株) 製、 ダイヤレッ クス H F — 7 7 ) から 1 2 0。Cの廷伸 濠度で 1 . 5 倍の廷伸倍率で得た 自由辐ー轴廷伸物、 1 . 5 倍、 2 . 5倍の廷伸倍率で得た一定輻ー轴延伸物および 2 . 5 X I . 1 倍の廷伸倍率で得た二軸廷伸物を主たる延伸方向が直 角になるよ う に重ね合せて位相差板を作髮した。 [0060] こ れら の視角依存性は第 1 表に示したよ う に小さいもので あ つ に。 [0061] なお、 ポリ スチ レン樹脂の異方性フ ィ ルムの厚みと光路差は 各々 2 7 5 /t inと一 1 o n m、 1 b , m i 一 1 n m « 1 3 4 /i mと一 2 9 6 n m、 1 2 2 jtt m と一 2 2 0 n mであ つ た。 [0062] 比較例 1 〜 3 [0063] 実旄例 1 に使用したポリ カーボネー 卜樹脂と実尨例 3 , 4 に 使用したポリ スチレン樹脂の異方性フ ィ ルムの視角依存性をそ れぞれ単独で瀏定したが、 第 1 表に示したよ う に大きいもので あ つ 7こ 0 [0064] 実 ¾例 5 [0065] ポリ カーボネー 卜樹脂から 1 8 0。Cの延伸温度で . 2 . 2 X 1 . 1 倍の廷伸倍率で二軸廷伸を行ない厚みが 1 9 8 it mで光 路差が 1 0 6 n mの異方性フ ィ ルムを得た。 これにアク リ ル澍 脂 (協和ガス化学工業 (株) 製、 ノ、 'ラベッ ト S H ) から 1 3 0 °Cの廷伸溘度で 1 . 5 倍の廷#倍率で作製した厚みが 3 2 4 mで光路差が一 1 3 8 n mの一定幅一 ft廷伸物を主たる廷伸 方向に直角になるよう に重ね合せて位相差板を作製した。 [0066] この位相差板の視角依存性は第 1 表に示したよう に小さいも のであ っ た。 [0067] ァク リ ル樹脂の異方性フ ィ ルム僳で酵酸ブチルおよび トルェ ンに対する耐溶剤性テス トを行なったが、 白化その他の変化も な く 良好であ った。 [0068] 比較例 4 [0069] 実施伢 5 にボリ カーボネー ト樹脂の異方性フ ィ ルムの視角伕 存性を単独で «定したが、 第 1 表に示したよう に大きいもので あっ た。 また酢酸ブチルおよび トルエンによる酣溶剤性試験で 白化した。 [0070] 実 ¾例 6 [0071] 実施例 5 に使用のポ リ カーボネー 卜攆脂の異方性フ ィ ルム に、 アク リ ル樹脂から 1 3 0。Cの廷伸溘度で 3 . 5 X 1 . 5倍 の廷伸条件で得た厚みが 3 2 4 i mで光路差が - 1 0 9 n mに 二軸廷伸物を主たる廷伸方向が直角になる よう に重ね合せ位相 差板を作製した。 [0072] この位相差板の視角依存性は第 1 表に示したよう に小さいも のであった。 またこのアク リ ル ¾脂の異方性フ ィ ルムはー轴廷 伸物に比べ強度が高く 、 取扱いも容易で、 これから作製された 位相差板も衝擊強度が向上した。 [0073] 実旌例 7 実施例 1 に使用したポリ カーボネー 卜樹脂の異方性フ ィ ルム に、 M S樹脂 (新 日鉄化学 (株) 製、 エスチ レン M S - 3 0 0 ) から 1 3 0 。Cの延伸箧度で 2 . 5倍の廷#倍率で作製した 厚みが 1 2 4 /t mで光路差が一 2 5 4 n mの一定幅一軸廷伸物 を主たる廷伸方向が直角になる よ う に重ね合せ位相差板を作製 した。 [0074] こ の位相差板の視角依存性は第 1 表に示したよう に小さいも のであ っ た。 [0075] 実旄倂 8 [0076] セ ルロ ースジアセテー ト樹脂製の 1 ノ 4波長板 (富士写真 フ ィ ルム (株) 製、 フ ジタ ッ ク ) に実 ¾例 2 に使用したポ リ ス チ レン樹脂の一定幅一軸延伸物を主たる廷伸方向が直角になる よ う に重ね合せ位相差板を作製した。 [0077] この位相差板の視角依存性は第 1 表に示したよ う に小さいも のであ っ た。 [0078] 比較例 5 [0079] 実施例 8 に使用したセルロースジァセテー ト樹脂製の 1 ノ 4 波長板の視角依存性を翻定したが、 第 1 表に示したよ う に大き いものであ っ た。 [0080] 第 3 図および第 4図に示すよ う に構成された液晶表示装置に おいては、 液晶パネルの複屈折性の波長依存性に起因する着色 減少が効果的に抹除され、 実質的に無色化された白黒表示が実 現される こ とが発 ¾者らによ り 確認された。 さ らに、 視角依存 性も最小限に抑えられ、 全方向に対して視角の傾斜角が 4 5 ° 前後までは表示の品質に実質的な変化が認められなかっ た。 [0081] なお、 反射板 1 0 6 は液晶表示装置を反射型で観察するため の部材で あ り 、 透過型で観察す る 場合に は不要な もので あ る。 [0082] 上記の実尨例ではツイス ト角 2 4 0 ° の S T N型液晶パネル を例示したが、 複屈折効果に起因する着色が閩題となる液晶パ ネル全般に対して: *:発 ¾は有効であり 、 実用的にはツイス ト角 1 8 0 。 〜 3 0 0 。 の S T N型液晶パネルを対象とするもので ある。 [0083] また、 太発明においては、 固有複屈折値が正と負との少なく と も一対の位相差板をそれぞれの主たる廷伸方向が交差する よ う に 置する こ とが重要であるが、 その交差角は実 ¾钧に示し たよう に 9 0 ° 直交である必要はない。 [0084] それぞれの位相差板の光路差 Δ η · d と液晶パネルの Δ η ♦ dおよび液晶分子の 向方向との相対的な配置角度などを総合 的に最適化する こ とが必要であるが、 正と負の位相差板を交差 させる こ と の効果は、 9 0 。 直交を中心と して交差角 9 0 。 ± 3 5 。 の範囲で有効に発揮される。 [0085] さ らに上記実尨例においては、 正と負の一対の位相差板を液 晶パネルの片側に重ねて S設ているが、 さ らに別の複数枚の位 相差板を組み合せ、 液晶パネルの両側に配置するこ とによ って も、 液晶表示装置の無色化と視角依存性の抹除とを最邃化する こ とができる。 [0086] *発明においては固有複屈折値が正と負の位相差板を交差さ せる こ と によ って、 視角依存性を互いに打ち消すと同時に屈折 率異方性を重ねて合成しているので、 比較的薄い位相差板の組 合せで充分な光路差が得られ、 光の吸収による損失を低滅する こ とができ る。 したがって、 S T N型液晶表示装置における着色の無色化、 視角依存性の抹除と同時にコ ン ト ラス ト と明るさの向上、 表示 装置の薄型化にも極めて有効である。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲 1 . 正の誘電異方性を有しねじれ角度が 1 8 0。 〜 3 0 0 。 の ツイス ト構造を有するネマチッ ク液晶層と該液晶曆を挟持する 一対の電極基板とからなる液晶パネルと、 該液晶パネルの両側 に S置された一対の儡光板と、 該一対の偏光板の間に配置され た色補償用の位相差板とを有する液晶表示装置において、 前記 位相差板は正の固有複屈折値を有する第 1 の位相差板と、 負の 固有複屈折値を有する第 2の位相差板の少なく とも 2枚の位相 差板の組み合せからなり 、 前記第 1 および第 2の位相差板はい ずれも高分子膜の廷伸によ り作られ、 それぞれの主たる廷伸方 向が 9 0 。 ± 3 5 。 の角度範囲で互いに交差する よう に配設さ れている こ とを特徴とする液晶表示装置。 2 . 前記位相差板が高分子膜の一 ¾廷#物または異方性ニ轴廷 伸物である こ とを特徴とする請求項 1 に記載の液晶表示装置。 3 - 前記第 1 の位相差板がポリ カーボネー 卜樹脂またはセル ロースジアセテー ト樹脂の廷伸フ ィ ルムであるこ とを特摄とす る請求項 1 または 2 に記載の液晶表示装置。 4 . 前記第 2 の位相差板がアク リ ル街脂またはスチ レン系構脂 の廷伸フ ィ ルムである こ とを特徴とする請求項 1、 2 または 3 に記載の液晶表示装置。 5 . 正の固有複屈折値を有する第 1 の位相差板と、 負の固有複 屈折値を有する第 2の位相差板との少な く とも 2枚の位相差板 の積屠体から成り 、 前記第 1 および第 2 の位相差板はいずれも 高分子膜の廷伸によ り 作られ且つそれぞれの主たる廷伸方向が 9 0 。 ± 3 5 。 の角度範囲で互いに交差する よ う に 設されて いる こ と を特徴とする位相差板。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US9383493B2|2016-07-05|Laminated polarizing plate, method for production thereof and liquid crystal display JP5447612B2|2014-03-19|偏光板用保護フィルムの製造方法 US9110242B2|2015-08-18|Liquid crystal display, laminated polarizing plate and polarized light source device CN101432645B|2011-09-28|偏振片和液晶显示器 EP0677178B1|1998-05-20|Cholesteric polarizer for liquid crystal display and overhead projector US7144608B2|2006-12-05|Color correcting polarizer EP1767966B1|2016-10-19|Phase difference film, polarization film, liquid crystal display unit, and method of designing phase difference film KR890000298B1|1989-03-13|액정표시패널 KR100602815B1|2006-07-19|위상차필름 및 그것을 이용한 광학장치 JP4562144B2|2010-10-13|Lcd用補償フィルム KR940002194B1|1994-03-18|액정표시소자 EP2485088B1|2019-12-18|Vertically aligned liquid crystal display using a bi-axial retardation compensation film CN100381906C|2008-04-16|使用+a-板和+c-板的平面内切换液晶显示器 JP4010810B2|2007-11-21|位相差フィルム、位相差フィルム複合体及びそれらを用いた液晶表示装置 KR100582972B1|2006-05-24|광학 편광자 및 그의 제조 방법 TWI401161B|2013-07-11|偏光板用保護膜(二) JP4410290B2|2010-02-03|制御された軸外れカラーのために広くなった赤色バンドエッジを有する反射性偏光子 EP0584943B1|1999-04-07|A liquid crystal display US8274627B2|2012-09-25|Liquid crystal panel and liquid crystal display TWI405011B|2013-08-11|液晶顯示裝置、光學補償片、及偏光片、以及用它之液晶顯示裝置 EP0916989B1|2005-08-03|Laminated wavelength plate, circular polarizing plate and liquid crystal display JP4579161B2|2010-11-10|ポリノルボルネン系重合体フィルムを用いる垂直配向液晶表示装置 US7742127B2|2010-06-22|Liquid crystal display device US7583440B2|2009-09-01|Diffusely-reflecting polarizer having nearly isotropic continuous phase CN100472249C|2009-03-25|椭圆起偏振片和液晶显示器
同族专利:
公开号 | 公开日 US5093739A|1992-03-03| HK146495A|1995-09-22| EP0478779A4|1992-07-01| DE69013918D1|1994-12-08| DE69013918T2|1995-05-24| EP0478779A1|1992-04-08| EP0478779B1|1994-11-02|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS63271415A|1987-04-30|1988-11-09|Seiko Epson Corp|Liquid crystal display device| JPH01254917A|1988-04-05|1989-10-11|Asahi Glass Co Ltd|Liquid crystal display element and office automation device using said liquid crystal display element|US5249071A|1990-11-22|1993-09-28|Sharp Kabushiki Kaisha|Liquid crystal display having positive and negative uniaxially oriented polymer films| US5291323A|1990-10-01|1994-03-01|Sharp Kabushiki Kaisha|Liquid crystal display device with positive and negative compensating films each with its optical axis parallel to the surface| JPWO2006059690A1|2004-12-02|2008-06-05|旭硝子株式会社|投射型表示装置|FR2595156B1|1986-02-28|1988-04-29|Commissariat Energie Atomique|Cellule a cristal liquide utilisant l'effet de birefringence controlee electriquement et procedes de fabrication de la cellule et d'un milieu uniaxe d'anisotropie optique negative, utilisable dans celle-ci| EP0246842B1|1986-05-19|1998-09-23|Seiko Epson Corporation|A liquid crystal display device| FR2613566B1|1987-04-06|1989-06-09|Commissariat Energie Atomique|Ecran a matrice active pour affichage en couleur d'images de television, systeme de commande et procede de fabrication dudit ecran| DE68925197T2|1988-01-28|1996-07-18|Sanyo Electric Co|Flüssigkristallanzeigeanordnung| EP0367288B1|1988-11-04|1995-08-23|Fuji Photo Film Co., Ltd.|Liquid crystal display| DE69008875T2|1989-01-19|1994-09-01|Seiko Epson Corp|Elektrooptische Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung.|EP0311339B1|1987-10-07|1995-09-20|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.|Liquid crystal display| EP0482620B1|1990-10-24|1997-03-05|Nitto Denko Corporation|Birefringent film, process for producing the same, retardation film, elliptically polarizing plate, and liquid crystal display| US5227903A|1991-09-20|1993-07-13|Casio Computer Co., Ltd.|Liquid crystal display device with at least one biaxial retardation film having nx >nz >ny| EP0573005A3|1992-06-02|1995-10-11|Fuji Photo Film Co Ltd|Birefringent film and liquid crystal display having the same| JP3315476B2|1993-01-18|2002-08-19|富士写真フイルム株式会社|光学補償シート及びその製造方法、並びにそれを用いた液晶表示素子| DE69405620T2|1993-03-25|1998-04-23|Sumitomo Chemical Co|Optisch anisotropisches Material, Verfahren zur Herstellung, Verzögerungsplatte und flüssigkristalline Anzeige, die es verwendet| US5550661A|1993-11-15|1996-08-27|Alliedsignal Inc.|Optical phase retardation film| JP3077959B2|1993-11-25|2000-08-21|シャープ株式会社|液晶表示素子| US6804058B1|1993-12-21|2004-10-12|3M Innovative Properties Company|Electroluminescent light source and display incorporating same| US5882774A|1993-12-21|1999-03-16|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Optical film| US20070091230A1|1993-12-21|2007-04-26|3M Innovative Properties Company|Display incorporating reflective polarizer| US6096375A|1993-12-21|2000-08-01|3M Innovative Properties Company|Optical polarizer| US6025897A|1993-12-21|2000-02-15|3M Innovative Properties Co.|Display with reflective polarizer and randomizing cavity| US5828488A|1993-12-21|1998-10-27|Minnesota Mining And Manufacturing Co.|Reflective polarizer display| KR100364029B1|1993-12-21|2003-10-04|미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니|다층광학필름| US5686979A|1995-06-26|1997-11-11|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Optical panel capable of switching between reflective and transmissive states| GB2321529A|1997-01-24|1998-07-29|Sharp Kk|Broadband cholesteric optical device| US6980267B1|1997-05-09|2005-12-27|Lg.Philips Lcd Co., Ltd.|Reflective-type liquid crystal display device having two uniaxial compensation films of same type and method for making the same| US6808658B2|1998-01-13|2004-10-26|3M Innovative Properties Company|Method for making texture multilayer optical films| JP2003114325A|2001-10-03|2003-04-18|Nitto Denko Corp|積層1/4波長板、円偏光板及びこれを用いた液晶表示装置、ならびにその製造方法| JP3983574B2|2002-03-08|2007-09-26|シャープ株式会社|液晶表示装置のリターデーション設定方法| US7405784B2|2003-02-12|2008-07-29|3M Innovative Properties Company|Compensators for liquid crystal displays with biaxially stretched single film with crystallization modifier| JP4236098B2|2003-08-01|2009-03-11|日東電工株式会社|複屈折性光学フィルム| US7247356B2|2003-11-26|2007-07-24|E. I. Du Pont De Nemours And Company|Privacy screen for a display| US7201955B2|2003-11-26|2007-04-10|E. I. Du Pont De Nemours And Company|Privacy screen for a display| US7052746B2|2003-11-26|2006-05-30|E. I. Du Pont De Nemour And Company|Privacy screen for a display| JP5129663B2|2008-06-25|2013-01-30|スタンレー電気株式会社|液晶表示装置| CN102171277B|2008-10-02|2014-06-25|Lg化学株式会社|光学膜及其制备方法| CN102466920A|2010-11-01|2012-05-23|瀚宇彩晶股份有限公司|液晶显示装置|
法律状态:
1990-12-27| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): JP US | 1990-12-27| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB IT LU NL SE | 1991-05-27| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990909399 Country of ref document: EP | 1992-04-08| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990909399 Country of ref document: EP | 1994-11-02| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1990909399 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP1/159981||1989-06-22|| JP15998189||1989-06-22|| JP21039089||1989-08-15|| JP1/210390||1989-08-15||DE1990613918| DE69013918T2|1989-06-22|1990-06-20|Flüssigkristallanzeigevorrichtung und dephasierungsplatten.| EP19900909399| EP0478779B1|1989-06-22|1990-06-20|Liquid crystal display device and phase difference plates| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|